
9月から12月の3ヶ月間にて全10回講習の着物の着方教室「着付けのお稽古」の生徒募集のお知らせです。お陰様でこちらの着付け教室は10年以上続いている当店の人気イベントです。
スタート当初は着物屋の着付け教室に習いに来る方はいるのだろうか?と思っていましたが蓋を開けてみると7〜8名のお申し込みがあり驚きました。お得意様からの口コミで徐々に人数と教室が増えて現在は週に30名近くの方が着付けを習われています。
当店の着付け教室は10回1クール制です。どの教室も10回で終了となります。ご希望により2クール目、3クール目という形で継続講習も可能です。名古屋帯が出来たから次は袋帯をやりたい、着付け時間を短縮したいなど個人の目標に合わせて指導しております。
生徒さんの中には30クール目となる方もいらっしゃいます。週に1度、着物を着る時間や教室のお仲間との語らいを楽しみにされています。日常をちょっと忘れられる時間が自分とって大事なんですと話をされていました。
ご自身で着物を着たいとお考えの方への参考になればと思い生徒さんに当店の着付け教室に申し込まれた理由をお聞きしました。
・自宅から近かった
・職場から近かった
・とにかく自分で着物を着たかった
・着たい着物があった
・着物を着たい場所があった
・1回500円で安かった
・着物を良く知っているプロに教えてもらいたい
・毎日着物を着ている人から習いたい
中でも多かった理由がこちらです。
着物屋なら着付け以外の
着物の相談も出来そう
お手入れや寸法直し、帯や小物のコーディネイト相談、和装小物アイテムの買い足しや必要な帯や着物の購入など着物屋で着付けを習うことで相談の出来る人(店員や着付け仲間など)や店を探す手間が省けるということです。
着物をはじめることは勇気や覚悟が必要だと私は思います。初めての言葉、初めての物、着方も楽しみ方も良く分からない。今まで目にする機会も、ましてや着た経験もほどんどないものに触れてみようと思うのですから。やってみたいけど「この先は危なそう」と感じるようでしたらきっとその勘は当たっています。引き返すことも賢明だと思います。
でもそこで「覗いてみよう」と一歩を踏み出せたのならきっと世界は広がります。初めて自転車に乗れた幼い日のあの瞬間のように。
「あの一線を超えたのがいけなかったのよね〜」と着付け講習後に楽しそうに話しをしている生徒さん達の姿を見て私は羨ましく思います。好きなモノを見つけたこと。それが好きな仲間と出会えたこと。その仲間と過ごす時間。勇気ある一歩を踏み出せた人が味わえる世界だからです。
着物はきっと難しいです。でも簡単じゃないから楽しいです。きものこすぎはいつでもお待ちしています。着付けはもちろん着物の事で分からない事は何でもお聞きください。何度でも丁寧にお教え致します。 その勇気に報いる着物屋でありたい。そう思います。
着付けのお稽古ホームページ
Comentarios